みなさんこんにちは!
アオイファームが日南振徳高校情報ソリューション科1年生のみなさんに行っている
【アオイの楽校プロジェクト】第3回目の授業の様子をお届けします!
(アオイの楽校の詳細はこちらをご覧ください♪)
今回の授業は「経営理念とは?」というのをテーマに、
アオイファーム流通部マネージャーの金丸が講師を務めました(*^^*)
さて前回の授業では生徒のみなさんに「どんな会社をつくる?」というのを
テーマに話し合いをしてもらいました。
じゃあ今回は実際いまある会社をつくった人たちは、
どういう想いでつくったんだろう?ということに目を向けて、
「経営理念」について理解を深めていく授業を行っていきました(^^♪
ここでは生徒の皆さんたちに聞き馴染みの深い
ZOZOTOWNやLINEといった会社の経営理念を例に出しながら
そもそも経営理念とはなんなのか?といった部分の理解を深めていきました。
さて、では実際に世の中にあふれる企業の中から、自分たちが良いなと
おもえる企業の経営理念をさがそう!というテーマで各班ごとに話し合いを
していただきました(*^^*)
さて、各班ごとにどんな会社の企業理念が良いと思ったのか
発表をしていただきましたが今回はいままでの発表方法とやり方を変えて
班の全員が前に出てマイクを使い発表をするという形をとりました(*^^*)
普段の授業では味わえない緊張感を味わえるのも
アオイの楽校の授業ならではなのです♪
さて今回の授業では「企業理念」について理解を深めました。
高校を卒業後、進学する人、就職する人と進路は様々ありますが、
どんな選択であろうと本当の意味で自分に合った選択をできるように
学校の教育理念であったり、就職先の企業理念を自分ごとでとらえ
将来少しでも良い選択を出来れば嬉しいです・・・!というまとめで
今回の授業は締めくくられました(*^^*)
さて次はどんな授業になるのか、
ぜひ次回の投稿をお楽しみにお待ちください(^^♪
声優”青山なぎさ”さんが来社されました!
大のさつまいも好き声優である【青山なぎささん】が
「さつまいも大使」を目指して奮闘する冠番組
【青山なぎさの勝手にimo協会】のロケにて
くしまアオイファームに来社されましたー!(⊃=͟͟͞͞?=͟͟͞͞?^o^)⊃=͟͟͞͞?=͟͟͞͞?=͟͟͞͞?=͟͟͞͞?
今回はそのロケの様子をお届けします♪(ポテ友のみなさん必見です…)
(生産部 千春さん、青山なぎささん、池田会長、堀内副社長)
さて、まず初めになぎささんにあたえられたミッションは
サツマイモの苗100本の採苗!
くしまアオイファームの母こと生産部の千春さんより
採苗の極意をレクチャーさせていただきました(*^^*)
さてさつまいもの苗100本の採苗を終えたなぎさんが次に向かったのは
あたり一面、自然が広がるさつまいもの畑!
そうです、今回のロケ最大の目的であるさつまいも苗の植え付けをするため
採苗した100本分の苗をなぎささん自身が植えていくのです・・・!
この日はあいにくの雨ではありましたが、
なぎささんの貴重なカッパ姿をお届けできるというのも
ちょっとラッキーと思ったのはここだけの話…
そしていよいよ100本分の苗を植え切ってこの表情…!
なぎささんお疲れさまでしたー!
一方そのころ、弊社が所在している串間市にある都井岬観光交流館パカラパカでは
雨の中、植え付けを終えたなぎささんを美味しい焼き芋で迎えるべく、
芋からつくった炭「芋炭」を使用し、弊社の熟成さつまいも【葵はるか(紅はるか)】を
焼いておもてなしの準備をしておりました!
さてここで一段落ついたなぎさんが合流。
慣れない農作業を終えたなぎささんを祝福するように
さっきまで降っていた雨は降りやみ、いよいよ焼きたての焼き芋とご対面!
じっくりと石焼にした葵はるかからは蜜があふれ
ねっとりとした食感と濃厚な甘さになぎささんも
おいしそ~~~に召し上がってもらえました( ;∀;)
さて今回のロケはさつまいもの魅力を全世界にお届けしている存在に
さつまいもの会社としてなにか携わりたいという想いからご縁をいただきました。
それに伴いご協力を頂きました串間市役所関係者の皆様と、
はるばる関東からお越しいただいた番組スタッフの皆様、
そして青山なぎささん、本当にありがとうございました!
このロケの様子はニコニコチャンネル+「青山なぎさの勝手にimo協会」より
ご覧いただけますので是非皆さんチェックしてみてくださいね(*^^*)♪
▼青山なぎさの勝手にimo協会
https://nicochannel.jp/nagisaaoyamaoimo/
農業イノベーション大賞★大賞(最優秀賞)★受賞!
農業イノベーション大賞★大賞(最優秀賞)★受賞!
農業分野におけるイノベーションに貢献する実践的活動を表彰する
「農業イノベーション大賞2022」において、
この度くしまアオイファームは【大賞(最優秀賞)】を受賞いたしました!
先日オンラインでの開催となった表彰式には
アオイファーム代表取締役社長の奈良迫が登壇いたしました。
(画像引用元:農業イノベーション大賞2022 受賞ニュースリリース)
後日選考委員会より表彰状と楯をいただきました。
改めてこのような栄誉ある賞を受賞できましたこと誠にありがとうございます。
農業イノベーション大賞について
1)農業情報学会「農業イノベーション大賞2022」
2)農業情報学会「農業イノベーション大賞2022 受賞ニュースリリース」
【苗植え体験】飫肥小学校へ苗を提供しました
みなさんこんにちは!
今回は5月25日 日南市立 飫肥小学校 にて行われた、
甘藷の苗植え体験についてです♪
アオイファームからは管理部の鬼塚と
営業部の小室が植え付けの指導に伺いました(*^^*)
この授業の主な目的は、苗植えの体験を通して農家の知恵や大変さ、
食の大切さについて生徒のみなさんに実感してもらおうというもので、
アオイファームからは苗の提供をさせていただきました。
また校内の畑には前もって先生方が畝をたてマルチを張っていたりと、
すべてのことにありがとうの気持ちをもって大切に植えようね!と
校長先生のあいさつから早速苗植え体験がスタートしました♪
さて、今回苗植え体験を行ったのは、飫肥小学校2年生の全73名で、
約1a 程の畑に100本の苗を30分ほどで植え付けていきました♪
ほとんどの生徒さんがさつまいもの苗植えは初めてということで
鬼塚、小室がしっかりとレクチャーをさせていただきました(*^^*)
無事に全ての苗を植え終わった後は、さつまいもに関する質問タイムに♪
生徒のみなさんからたくさんの質問を頂きました(*^^*)
↓生徒さんからの質問にひとつひとつ、
小室から分かりやすくお答えさせていただきました♪
終わりに、生徒を代表してお二人の生徒さんからお礼のお言葉もいただきました♪
飫肥小学校2年生のみなさん暑い中ほんとにお疲れ様でした!
収穫までみなさんのお芋が元気に育つことを祈っております!(*^^*)
2022年度 アオイの楽校プロジェクト vol.02
みなさんこんにちは!
アオイファームが日南振徳高校情報ソリューション科1年生のみなさんに行っている
【アオイの楽校プロジェクト】第2回目の授業の様子をお届けします!
(アオイの楽校の詳細はこちらをご覧ください♪)
今回の授業は「どんな会社をつくる?」というのをテーマに
アオイファーム取締役工場長の茭口が講師を務めました(*^^*)
さて、今回の授業テーマについてですが、
いきなりどんな会社をつくりたいか?と聞かれても
どう考えたらよいか分かりにくいとおもいます。
そこで今回はそもそも会社とは?という定義の部分から、
世の中にはどんな会社が存在しているのか?という部分を
掘り下げながら「自分たちならどんな会社をつくりたいか?」と
理解を深めていきました(*^^*)
会社とは簡単に表すと、利益を上げながら社会の役に立つ存在と
定義し、その種類も大きく分類することができます、
営利(利益)を主の目的とする、営利法人や、営利を目的とせず、
福祉・地域安全・街づくり等の社会貢献を行う特定非営利法人など
その種類は様々であるということ・・・
ざっくりと会社とはなんなのか?
世の中にはどんな会社があるのか?理解できたところで、
今の皆さんが考える、自分たちが作りたい会社ってなんだろう?
というテーマで班ごとに考えていただきました(*^^*)
海の生物の負担を減らすために「海の中で経営する水族館」を
つくりたい!やスマホやタブレット端末の操作のための
「タッチペンに特化した製造会社」をつくりたいなど・・・!
どんな理由で、その会社をつくりたいと考えたのか?という
部分まで考え様々な意見を出してもらいました♪
中々短時間で考えるのは難しいテーマではありましたが
会社をつくるというステップを少しだけ上ることのできた
良いきっかけの授業になったかとおもいます♪
今後もこのアオイの楽校プロジェクトについては
引き続き生徒のみなさんの様子をお届けしていきますので
次回の投稿も是非お楽しみにお待ちください(*^^*)
【3年ぶりの苗植え体験】大束小学校へ資材提供を行いました
みなさんこんにちは!
今回は4月26日串間市の大束小学校にて行われた、
甘藷の苗植え体験についてです♪
アオイファームからは営業部の小室が植え付けの指導に伺いました(*^^*)
この苗植え体験は、昨今の新型コロナウイルスの影響や基腐病の影響から
ここ2~3年開催することができておりませんでした。
「なんとか子どもたちに喜んでもらえることができないか?」
PTAや大束契約生産者様のそんな想いから、アオイファームより
生産に関わる資材(農薬、肥料、マルチ)を今回提供をさせていただきました。
大束小学校全校生徒に加え、大束中央保育園の園児も参加し学校隣の
約10aほどの畑に約3,500本の苗を30分ほどで植え付けていきました。
植え付け後は、代表の生徒よりお礼の言葉もいただきました♪
収穫まで成長がたのしみですね(*^^*)
今回の体験を通しPTAの皆様、大束契約生産者様の皆様と一緒に
子どもたちの学習と思い出に、寄与できたこと嬉しく思います♪
また後日大束小学校PTAの皆様より感謝状もいただきました。
引き続き積極的な地域貢献に取り組んでいきたいとおもいます(*^^*)
それではまた、
収穫の時期にその様子の投稿をお楽しみにお待ちください(*^^*)
2022年度 アオイの楽校プロジェクト 本格始動!
昨年度、日南振徳高等学校 経営情報科1年生のみなさんを対象に
1年間限定で行っておりました【アオイの楽校プロジェクト】が、
2022年度より2年間という期間で、
本格的に始動することとなりました!
今回はそんな第1回目の授業の様子をお届けします♪
◆アオイの楽校って?
2022年度より国内の教育カリキュラムが変わることを背景に、
「社会で働くことを自分ごとで考えられる人財の教育」を主な目的として、
「会社をつくろう」をテーマに、我々アオイファームの社員が
月に一回、日南振徳高校 情報ソリューション科の1年生を対象に
2年間かけて授業を行い実際に会社をつくろうというものです・・・!
さつまいもの生産、加工、販売を一貫して行っている
アオイファームだからこそ、産業全体のことを幅広く情報共有し
実務的な学習を通して、職業人として必要な
資質・能力の向上を図れるだろうと考えています(*^^*)
(↓役員をはじめ多くの社員が来校予定♪)
さて、このアオイの楽校・・・一つだけ校則があります。
それは「とにかく楽しく学ぶこと」
ここでは失敗や間違いなど存在しない、自由に発言をして
高校生で起業にチャレンジできるという中々経験することのできない
このチャンスを、せっかくなら楽しんで学ぼう!ただそれだけです(*^^*)
そんな第一回目の授業のテーマはアイスブレイクを兼ねた
「グループワークの練習」を実践しました♪
アオイの楽校では、授業ごとにグループで話し合い、発表をする
時間を設けるのが特徴でそのための練習となります(*^^*)
テーマは「100万円の使い道」
グループごとに「自分たちなら100万円をどう使うか?」
ディスカッションを行ってもらいました♪
服を買う!旅行に行く!ゲームに課金する!など
思い思いの趣味に使いたいという意見から、
その100万を資金に新たにサービスを提供して
お金を増やしたいという意見まで様々・・・!
さて今年度初の授業はわいわいがやがやと良いスタートが切れました♪
今後もこのアオイの楽校プロジェクトについては
引き続き生徒のみなさんの様子をお届けしていきますので
次回の更新も是非お楽しみにお待ちください(^^♪
2022年度入社式を行いました
みなさんこんにちは!
今回は先日行われた2022年度入社式の様子をお届けします♪
コロナ禍での採用活動を経て新卒者、中途入社含め6名の方とご縁があり
今年も入社式を迎えることができ本当に嬉しくおもいます(*^^*)
今回の入社式では役員をはじめ各部署のマネージャーも総動員で参加をし
新入社員との初顔あわせをかねた自己紹介と新入社員に期待していることなど
お話させていただきました。
その後池田誠会長より新入社員一人ひとりに
入社証書をお渡ししました。
入社式後は役員、マネージャー、新入社員揃って記念撮影♪
そして、いよいよ各部署での業務がスタート!
新入社員のみなさん、これからの活躍に期待しております!(*^^*)
アオイの楽校 vol.10
みなさんこんにちは!
アオイファームが日南振徳高校1年生のみなさんに「キャリア教育」の一環で
行っている【アオイの楽校】第10回目の授業の様子をお届けします!
(アオイの楽校の詳細はこちらをご覧ください♪)
さてアオイの楽校は昨年の4月より始まり、
今回がいよいよ最後の授業となりました。
最後の授業のテーマは、
「1年間の総まとめ~アオイの楽校を通して私たちが伝えたかった事~」
というのをテーマにアオイファーム代表取締役社長の奈良迫 洋介が
アオイの楽校最後の講師として務めました(*^^*)
まずは前回の授業で考えてもらった「あなたにとって魅力ある企業とは?」
というテーマについて生徒数名に発表をしていただきました。
発表内容は2つ。
①あなたにとって魅力ある企業の条件とは?(お給料以外)
②ネット検索でその条件を満たす企業はあったか?
あれば企業名と良いと思った点を発表して頂きました。
生徒の皆さんからは
「自分の能力を活かせる」「上下関係なく社員が意見を発信できる」
「休みがとりやすく福利厚生がいい」「やりがいを感じられる」
など魅力ある企業について様々な意見がでました。
高校1年生のうちから企業について考え、将来設計に近いことを
今のうちから考えられていること自体がうらやましいといった表情で
生徒の発表を見つめる奈良迫社長。
そんな奈良迫社長から高校時代の原体験をもとに
生徒へのメッセージが送られました。
「とにかく動け。」
奈良迫社長自身のこれまでの道のりを重ねながら、
何をやりたいのか分からないと止まっているのは時間がもったいない、
自分のやりたいことに一直線に向かってほしい。
自分にとって魅力ある企業とは?
誰かが答えをくれるわけじゃないから自分自身で探し、見つける。
そのためにとにかく動いてほしい、と伝えました。
さて授業も後半、最後に生徒の皆さんにとってこのアオイの楽校で
学んだ一年間、実際どうだったのか?発表をしてもらいました♪
生徒からはあの回のあの授業が楽しかった!という発表に加え、
ご時世で中々仲間と話し合いをする機会も少なかったこともあり、
この授業を通して行ったグループディスカッションで意見を出しあう
ことが楽しかったというイマならではの発表もありました。
最後に、じゃあ私たちアオイファームがこのアオイの楽校の授業を
通して生徒の皆さんに伝えたかったことは何だったのか?
それは
自分で考え、自分で意見をする。
そして自分で選択をする。
この3つができるような人がこれからの「社会」「企業」で
必要とされる人材であるということ。
自分で考えたり意見することは意識的にやらないと中々培われない。
だから今のうちにホームの環境でなるべく多くの失敗をしてほしい。
ただ失敗といっても、自分自身がそうとるだけで
人前に立って意見をするだとか発表をする、そういったことに
チャレンジをしただけでも「勝者」、そこに勝ち負けはないし
やったもん勝ち。
そのマインドをアオイの楽校では伝えたかったのです。
まだまだ生徒のみなさんにとって実感はわかないかもしれないけど
5年先だとか、10年先にアオイの楽校で学んだことを少しでも
思い出してくれたら嬉しい・・・!といったまとめでで最後の授業は
締めくくられました。
授業終わりのあいさつに、有難くも生徒の代表者より
お礼の言葉もいただき大変嬉しくおもいました。
改めて日南振徳高校1年生のみなさん、
アオイの楽校ご卒業おめでとうございます(*^^*)
今後皆様の益々のご発展とご活躍をお祈りしています!
そして一年間本当にありがとうございました!
アオイの楽校vol.09
みなさんこんにちは!
アオイファームが日南振徳高校1年生のみなさんに「キャリア教育」の一環で
行っている【アオイの楽校】第9回目の授業の様子をお届けします!
(アオイの楽校の詳細はこちらをご覧ください♪)
今回の授業は「魅力ある企業とは~本当に働きたいと思える企業について考える~」と
いうのをテーマにアオイファーム営業部マネージャーの亘(ワタリ)が講師を務めました(*^^*)
今回の授業は、【アオイの楽校】も残すところ2回となり一年の総まとめというところで、
これまでの授業の振り返りからスタートしました。
昨年4月からはじまったこのアオイの楽校、「起業」というなかなかハードルの高い
テーマではありましたが、経営理念を考えるところから始まり、商品開発で実際
生徒の皆さんが考えた商品を形にして、それをどうやって売るのか?という販売戦略を
考えて、じゃあ実際どうやったら事業としてやっていけるのか?という事業戦略まで
考えてきました。
経営の3要素「ヒト・モノ・カネ」のうち、これまでの授業は「モノ・カネ」を中心に
理解を深めてきましたが、経営者として「ヒト」の部分、長期的な経営のために優秀な
人材の確保も重要な課題となってきます。
優秀な人材を確保するためには、就職希望者に魅力的な特徴を持った企業であると認知
される必要がありますが、そもそも「魅力ある企業」ってどういう企業なんだろう?
というのをテーマに、生徒の皆さんにとって魅力ある企業というのを、お給料面以外の
ことで何なのか?考えてもらいました♪
意外と改まって考えてみると難しいもので、何をもって魅力ある企業とするのか少々
悩み気味の生徒の皆さんでしたが「自分の意見を発信しやすい社風」や
「地域活性化に携われるところ」などそれぞれが思う魅力的な企業について考えられていました。
今回は考えるまでの授業だったのですが、次回の授業では生徒の皆さん一人一人に
魅力ある企業についてプレゼン方式で考えを発表してもらう時間を設けてあります。
一体どんな意見が出るのか楽しみです♪
さて、これまで起業する側の気持ちになって「はたらく」ということを自分ごとで
考えてきた今、元々就職を考えていた生徒の皆さんにとっても、進路選択の際に、
世の中の企業が何を目的にその事業に取り組んでいるのか?というところに目を向けて
本質的な企業の魅力に少しでも気づけるようになってくれていれば嬉しいです・・・!
というまとめで今回の授業は締めくくられました。
さて次はどんな授業になるのか、ぜひ次回の投稿を
お楽しみにお待ちください(^^♪