2022年度 アオイの楽校プロジェクト vol.08

みなさんこんにちは!
アオイファームが日南振徳高校情報ソリューション科1年生のみなさんに行っている
【アオイの楽校プロジェクト】第8回目の授業の様子をお届けします!
(アオイの楽校の詳細は
こちらをご覧ください♪)




今回の授業は「わかりやすいプレゼン資料作り」をテーマに
アオイファーム営業部所属
デザイン担当
の岩元が講師を務めました(*^^*)




さてこのアオイの楽校、今後生徒の皆さんには
自分たちで商品の開発や企画を行っていただく計画をしているのですが
なんでこのタイミングで「プレゼン」の授業を行うかというと、

商品開発や企画を行っていくうえで、
そのプロジェクトを進行させるためには周りを納得させるだけの
論理的な説明能力と資料や提案書の作成といったものが必要
なってきます・・・!

なので簡潔に相手が理解しやすい資料作成と
明確にメッセージを伝えるプレゼン力を
身に着ける期間にしよう!ということで

今回はまず「分かりやすい資料作成」について
デザイン的な部分を学んでいきました(*^^*)




資料作成におけるデザインとは
おしゃれにすること」でもなくて、
派手にすること」でもない。

あくまで「情報を効果的に伝える手段」として
デザインがあるんだ、という大前提から

わかりやすい資料作りの「5つのコツ」といった
具体的なデザインの部分について理解を深めていきました♪



さて前半のデザインについての座学を終え
後半は今後実際につくるプレゼン資料のアイデア出しを
各班ごとに行っていただきました(*^^*)



さて次回はどんな授業になるのか♪
お楽しみにお待ちください(^^)

2022年度 アオイの楽校プロジェクト vol.07★会社見学★

みなさんこんにちは!
アオイファームが日南振徳高校情報ソリューション科1年生のみなさんに行っている
【アオイの楽校プロジェクト】第7回目の授業の様子をお届けします!
(アオイの楽校の詳細は
こちらをご覧ください♪)

今回のアオイの楽校はいつもの教室を飛び出して
我々アオイファームの奈留本社に来社いただきました!

↓葵はるかちゃんが生徒のみなさんをお出迎え!(*^^*)



さて今回のアオイの楽校では
まず池田会長によるアオイファーム創業の軌跡についての講話と
アオイファームではみんなどんな仕事をしているのか?
実際に社内の見学をしていただきました♪




アオイファームは今年12月に法人化設立10年目を迎えます。

そこに至るまでにどんな困難があってどのようにして
乗り越えてきたのか?

経営者である池田会長ならではの言い回しで
起業当初の難しさや楽しさ、その両側面から
みなさんに約60分にわたり講話をさせていただきました(^^♪

みなさんとても真剣な眼差しでした・・・!






さて講話の後は
実際にアオイファームではどんな仕事をしているのか?
会社見学をおこないました(^^♪


 

自社で収穫したお芋や、農家さんから仕入れたお芋が
実際どのような流れで普段皆さんが目にするような形になっていくのか?
順序にあわせて見学を行いました(*^^*)

また現場だけではなくて事務所の中も見学を行い
農業法人というイメージとはギャップのある
IT企業っぽいオフィスにも興味津々のようでした。笑





短い時間ではありましたが、
くしまアオイファームのことを少しでも知っていただき、
なによりも生徒のみなさんの学びに
つながっていただけたのであれば嬉しいです!

日南振徳高校情報ソリューション科1年生の皆さん
ご来社ありがとうございました♪


声優”青山なぎさ”さんが収穫ロケに来社!

さつまいも好き声優でおなじみの青山なぎささんが
今年6月に自身で植え付けを行ったさつまいもの収穫のため
くしまアオイファームへ来社されましたー!
おかえりなさい(⊃=͟͟͞͞?=͟͟͞͞?^o^)⊃=͟͟͞͞?=͟͟͞͞?=͟͟͞͞?=͟͟͞͞?

▼前回のロケの様子はこちらからチェック♪
青山なぎささん@さつまいも植え付けロケ



さて早速、収穫の為に前回植え付けを行った畑にやってきましたが
前回とはまるで別の畑!生い茂る緑に感動のなぎささん!

今年9月、台風14号の影響も心配されましたが
なんとか今日を迎えることが出来ました!

そんなさつまいもたちの葉っぱを
収穫の為、鎌を使い笑顔で刈っていきます。笑




さて表面のツルを刈ったらいよいよ手で掘っていきます!



お芋の姿が徐々に見えてきました!

ここで一つご紹介を・・・(^^♪
今回なぎさささんが植えたお芋は紅まさりという品種で
さつまいもらしい赤い表皮と焼き芋にすると
しっとりとした食感と上品な甘みが特徴のお芋なんです♪

アオイファームではこの紅まさりを「ひなたスイート」と
称して販売しておりますので、通販やお近くのスーパー等で
見かけた際にはぜひチェックしてみてください(*^^*)



そしていよいよお芋の姿が露わに・・・!

なんと掘って一発目のお芋はこのサイズ!
まさかのサイズになぎささんも驚き!笑



さてどんどん収穫を進めるなぎささんですが、実はこのお芋が
先日「青山なぎさの勝手にIMO協会」で発表されました
番組初のイベント「さつまいもお渡し会」にて配布を予定している
お芋になるのです(^^♪




なぎささんの初めてのさつまいも収穫ですが、

今回も前回同様アオイファームの母こと生産部の千春さんが
レクチャーをさせていただきました(*^^*)

お久しぶりの再会です♪



さて今回は手掘りをまず体験していただきましたが
実はさつまいもを収穫するための機械があるのをご存じでしょうか?

その名も「ハーベスター」、前方のコンベアで土中のお芋をどんどん
掘り起こしていくのです・・・!

なぎささんにはこのハーベスターを使った収穫にも
体験していただきました♪



機械上では何をするかというと
この機械によって掘り起こされるお芋を
どんどん回収しコンテナへと移していきます。

はじめて乗る機械になんだかとても楽しそうです・・・!



そして千春さん指導の元、ハーベスターの操作にも挑戦!!
おそらく現役の声優さんで初めてなのでは・・・?

真剣な眼差しです・・・




一通り収穫を終え、次に向かったのはさつまいもの洗い場!
「お渡し会」にて配布をするお芋を
なぎささん自らがひとつひとつ手洗いしていきます!




なぎささんが心を込めて洗ったお芋、
みなさんお楽しみにー!(*^^*)



ちなみに通常は専用の洗い機を使用して洗浄をしているのですが
その機械をつかった洗浄も体験していただきました(*^^*)



こちらの機械に芋を投入すると、
回転するブラシと高圧水のシャワーによって一気に大量のお芋を
洗浄することが出来るのです・・・!




ロケも終盤、最後の最後に
約20kgもあるコンテナを持ち上げるのはとても
きつそうでしたが頑張ってやり遂げました・・・!



長丁場のロケ、本当にお疲れ様でした!!



さて今年6月から始まったなぎささんとのさつまいもロケ。

当たり前のようにスーパーに並んでいるさつまいもが
こんな風に育てている人たちがいて、
いろんな工程を踏みながらも想いをつなぎ、
みなさんの元までお届けしているんだということを
お伝えすることができたのではないでしょうか(^^♪

本当に素敵な企画にすることができました。
「青山なぎさの勝手にIMO協会」番組スタッフの皆様と
ポテ友の皆様、そして青山なぎささん本当にありがとうございました!



このロケの様子はニコニコチャンネル+「青山なぎさの勝手にIMO協会」より
ご覧いただけますので是非皆さんチェックしてみてくださいね(*^^*)♪

▼青山なぎさの勝手にIMO協会
https://nicochannel.jp/nagisaaoyamaoimo/

”意外”なところで利用されているアオイファームのサツマイモ

みなさんこにちは!

突然ですがみなさん、わたしたちアオイファームのさつまいも
スーパーや専門店のような場所で販売されている以外に、
こんな意外なところで利用されているのをご存じでしょうか?

それが「動物園」・・・!

今回動物園でどのようにアオイファームのさつまいもが利用されているのか
実際に現地に取材にいってまいりましたので紹介したいとおもいます♪

今回取材に応じてくださったのは「よこはま動物園ズーラシア」さまです。




よこはま動物園ズーラシアは
生命の共生・自然との調和」をメインテーマにした動物園です。

世界の気候帯、地域別に8つのゾーンに分けオカピやテングザルなど
世界の希少動物を展示し、まるで
世界一周の動物旅行をしているかのような感覚や
季節のイベントにも人気のスポットなんです(^^♪




さてここズーラシアで
どのようにアオイファームのさつまいもが
活用されているかというと・・・
実は動物たちの【ごはん】になっているのです

聞くところによるとサル類やクマ類、草食動物など
根菜をたべるほとんどの動物たちが
さつまいもを食べているんだそうです( ゚Д゚)

では実際にさつまいもを食べている動物を見よう!ということで
ズーラシアスタッフの方にご協力いただき
アオイファーム営業部の柳本が、
メガネグマの【雪雄(ユキオ)】を取材させていただきました!




雪雄はメガネグマのオスで
朝昼夕の3回、毎食700g程のさつまいもを食べています
(メスは1回に300g程だそう)

食べるときは前足で持って食べるという
人間と同じような姿がとてもかわいい・・・




蒸したサツマイモを与えることもあるそうで
例えば動物に投薬などをしなくてはならない場合。

蒸して柔らかくしたさつまいもに薬をいれて
投薬するんだそうですφ(..)

食べ方にも個性があって種によっては
外見が白いサツマイモは食べなかったり

きれいに皮の部分だけを残して食べている子もいるようです




さて今回は意外なところでアオイファームの
サツマイモが活用されている場所として
よこはま動物園ズーラシアさまを取材させていただきました

味は一緒でも見た目の問題等で対人商材としては
販売が出来なくなったサツマイモを

アオイファームでは動物たちのごはん用として
新たな価値を見出すことで
廃棄を減らす取り組みに貢献をしています

ぜひ皆さんがよこはま動物園ズーラシアを訪れる際には
そういったストーリーも感じながらお楽しみください(^^♪

よこはま動物園ズーラシア
HP:https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/zoorasia/
Instagram:https://www.instagram.com/yokohama.zoo/

2022年度 アオイの楽校プロジェクト vol.06

みなさんこんにちは!
アオイファームが日南振徳高校情報ソリューション科1年生のみなさんに行っている
【アオイの楽校プロジェクト】第6回目の授業の様子をお届けします!
(アオイの楽校の詳細は
こちらをご覧ください♪)




今回の授業は「会社をつくる手続き」をテーマに
アオイファーム管理部の西岡が講師を務めました(*^^*)




今回講師を務める西岡ですが
実はここ日南振徳高校の卒業生(^^♪

生徒のみなさんとも年齢が近いということもあり、
自分たちが卒業した後の進路にも重ねやすいのでは
ないか?ということで

西岡の高校卒業後の経歴や
アオイファーム入社後どんな業務に携わっているのか?
高校時代に学んだことがどう活きているのか?など

少しでも生徒の皆さんのためになればとおもい
お話しさせていただきました(*^^*)




さて授業は本題に入りまして
実際に会社をつくるための手続き」について
理解を深めていきました♪




会社をつくる手続きには大きく分けて3つのステップがあるとして
①定款の作成
②資本金の払込
③登記申請
この3つの項目について解説をしながら理解を深めていきました。

はじめは会社をつくるなんて難しいと感じていたかもしれない
皆さんですが意外と手順的には大きく分けると3つしかないんだよ、
さらに近年はオンライン上でもっと簡単に作ることもできるんだよ!

と、起業のハードルを少しでも下げることで
生徒のみなさんの今後の可能性を少しでも
広げることが出来れば嬉しい!と今回の授業は
締めくくられました(*^^*)

さて次はどんな授業になるのか、
ぜひ次回の投稿をお楽しみにお待ちください。


2022年度 アオイの楽校プロジェクト vol.05

みなさんこんにちは!
アオイファームが日南振徳高校情報ソリューション科1年生のみなさんに行っている
【アオイの楽校プロジェクト】第5回目の授業の様子をお届けします!
(アオイの楽校の詳細は
こちらをご覧ください♪)





今回の授業は「どんな会社をつくる?」をテーマに
アオイファーム生産部の高見が講師を務めました(*^^*)




これまでそもそも会社とはなんだろう?というところから
今ここにある会社、日南市にある会社、全国にある会社が
どんな想いでつくられたのか?という経営理念の部分を
実際どんなものがあるのか調べながら理解を深めていきました♪

そして前回の授業では、実際会社をつくるうえでどんな会社を
つくったらよいか?というのを探るため、世の中の経済状況を
分析するマーケティングリサーチも行いいよいよ本格的な内容に(^^♪

そして今回!マーケティングリサーチの内容を活かして
実際どんな会社をつくるか決めちゃおう!ということで
生徒の皆さんに話し合いを行っていただきました(*^^*)






若者のニーズを抑えたECサイトをつくりたい!や
コロナで元気がなくなった宮崎を元気にしたい!という想いから
遊園地をつくりたいといった発表から様々な意見が出ました♪






さて、ここまで実際に自分たちで会社をつくるぞ、という目線で
何度も授業を重ねて、一つの答えとして今回発表まで至りました。

普段何気なく通り過ぎている身の回りの会社も、
誰かの悩みや困りごとを解決するために存在していて、
この会社はどういう想いでつくられた会社なんだろう?」という
視点でみんなにはみてほしいというまとめで締めくくられました♪



さて次はどんな授業になるのか、
ぜひ次回の投稿をお楽しみにお待ちください(^^♪

★お知らせ★
今回講師を担当しました
高見を取材した動画が公開中です(^^♪

宮崎ではたらくということ、
アオイファームではたらくということ、
そして、農業ではたらくということ。

興味のある方はぜひチェックしてみてください♪

【収穫体験】大束小学校にて掘り起こしを行いました!

みなさんこんにちは!
今回は8月30日に串間市の大束小学校にて行われました
さつまいもの収穫体験の様子をお届けします♪

アオイファームからは営業部の小室がその指導に伺いました(^^♪






今回生徒の皆さんが収穫するお芋ですが、
4月の下旬にアオイファームより資材と苗の提供をさせていただき
PTA、大束契約生産者様と協同して3年ぶりに実現した苗植え体験にて
植えていただいたさつまいもたちなんです(^^♪






例年、中々納得のいく収量には届かなかったようなのですが
今回収穫したお芋は見た目もきれいで量もなんと約2.5トン!

3年ぶりに、しかもこんなにも豊作の収穫を楽しむ生徒の皆さんをみて
改めてみなさんの思い出に寄与できたこと嬉しく思います(^^♪






収穫後は、代表の生徒さんよりお礼の言葉もいただきました♪





天候もよくとても暑い中ではありましたが
本当にみなさんお疲れ様でした!(^^♪

宮崎県次世代リーディング企業★認定!

みなさんこんにちは(^^♪

この度くしまアオイファームは、
宮崎県次世代リーディング企業」に
認定をされました!

宮崎県次世代リーディング企業」は
コロナ禍などで経済活動の環境が変化する中、
積極的に新たな事業に取り組み、地域経済を
リードする企業
を県が認定するものです。



8月24日、その認定証交付式が県庁にて行われ、
くしまアオイファームからは、
池田会長と奈良迫社長が登壇いたしました!※




改めてこのような認定を受けましたこと
誠にありがとうございます。

今後も新しいことへの挑戦をやめず
地域経済の発展に寄与してまいります!

※授賞式の様子はコチラ


2022年度 アオイの楽校プロジェクト vol.04

みなさんこんにちは!
アオイファームが日南振徳高校情報ソリューション科1年生のみなさんに行っている
【アオイの楽校プロジェクト】第4回目の授業の様子をお届けします!
(アオイの楽校の詳細は
こちらをご覧ください♪)



今回の授業は「マーケティングリサーチについて学ぶ
」というのをテーマに、
アオイファーム営業部の戸井が講師を務めました(*^^*)




前回の授業では、いま世の中にある企業が
どういう想いによってつくられたのだろう?という部分を
【経営理念】について理解を深めながら学びました(*^^*)

じゃあ実際自分たちならどんな会社をつくるか?というのを
考えるために今回は【マーケティングリサーチ】について理解を深めていく
授業を行っていきました♪




マーケティングリサーチとは、【データや数値などで現在までの市場動向を
調査するのに加えて未来の市場動向に関しても考察を行うもの】として、
自分たちがどんな会社をつくるべきなのか決めるときに重要な判断基準に
なるものだと、理解を深めていきました(*^^*)

さて、それでは実際にどんな会社をつくるか決めるための第一段階として
各班ごとにマーケティングリサーチをやってみていただきました♪






どうやって調べればいいのだろう?と各班から悩む声が多く聞こえてきましたが
この検索力も大事なビジネススキル、授業を通して社会的に実践的な経験を
積むことができるのもこのアオイの楽校ならでは・・・(*^^*)

さて各班の皆さんにはマーケティングリサーチを通して
どういった業種が【コロナ前とコロナ禍で経済状況にどのような変化があったのか?】
【コロナ後はどのように変化していくのか?】というのを発表していただきました♪




さて今回の授業では自分たちが会社をつくるうえで
どんな会社をつくったらいいのか?という判断基準になる
マーケティングリサーチについて理解を深めていきました♪

次回の授業では今回調査した内容を活かして
実際どんな会社をつくるか話し合っていきます(*^^*)

さて次はどんな授業になるのか、
ぜひ次回の投稿をお楽しみにお待ちください(^^♪



☆お知らせ☆
この【アオイの楽校】の取り組みがメディアに取り上げられました!
下記リンクよりぜひチェックしてみてください(*^^*)

▼MRT宮崎放送:地元企業の社員を招いて
日南市の高校で地域産業の活性化を考える授業
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/88137?display=1

BLUEで一品に出演しました!

みなさんこんにちは!

この度6月21日放送のUMKテレビ「BLUEで一品!」にて
アオイファームより池田会長が出演いたしました!

その実際の放送が公式YouTubeチャンネルよりご覧いただけますので
ぜひチェックしてみてください(*^^*)

さらに後日「BLUEで一品!」出演を記念しまして雲海酒造様より
番組オリジナルパッケージの木挽BLUEをいただきました!
誠にありがとうございます(*^^*)



また今回撮影にご協力いただきました「炭火焼 山空」様、

炭火焼 山空
〒887-0034 宮崎県日南市風田2693
https://sanku.raku-uru.jp/

こちらは池田会長行きつけのお店で、
社員もよく連れて行ってくださるほどのオススメ店(^^♪

機会があればみなさんもぜひ!(*^^*)

***
UMKテレビ「BLUEで一品!」公式ページ
https://www.umk.co.jp/blue/-20220621.html