みなさんこんにちは!
アオイファームが日南振徳高校1年生のみなさんに「キャリア教育」の一環で行っている
【アオイの楽校】第4回目の授業の様子をお届けします!(アオイの楽校の詳細はこちらをご覧ください♪)
今回の授業は「商品開発~サービスの提供方法を考える~」というのをテーマに
アオイファーム流通部マネージャーの金丸が講師を務めました(*^^*)
前回の授業で「PCやスマホの使い方に自信がない」という架空の悩みを抱えた身近な先生に対し、その先生の年齢や実際に使用しているところを想像しながら、「この悩みを解決するにはどういうサービスがあればいいだろう?」と1人のターゲットのことを深く考えながらサービスを考える「ペルソナ」を活用した商品開発の授業をしました。じゃあ実際生徒の皆さんに考えてもらったサービスのなかから、今回はまずどれが一番利用したいサービスだと感じたか?そのターゲットとなる先生に発表をしていただきました。(ドキドキ...)
↑結果はこちら!5班の【講習向けのサイトをつくる】というものでした!
じゃあ実際にPCやスマホの講習向けサイトをつくってみよう!ということで
例えばどんなサイトがあるのか?他社事例を交えながら理解を深めていきました。
さて、講習向けのサイトには端末の基本的な操作方法から各アプリケーションの操作方法などを
質問集にまとめたり動画マニュアルで解説をしたりとあげたらきりがないほど多くのコンテンツが
あることが分かりました。
-
では、生徒のみなさんが考えるサービスにおいて、どんなコンテンツをつくるべきか?
-
ここでひとつ、ターゲットである先生の悩みに新たなペルソナ設定を設けました。
それは【生徒ともっと距離を縮められるようなコミュニケーションをとりたい】という悩み。
そんな先生にはどんなコンテンツがあればよいか?
そこで今回は以下のテーマで生徒の皆さんに考えてもらいました(^^♪
テーマ
「先生でも簡単にTikTokをマスターできるようなマニュアルをつくろう!」
TikTokとは15秒から1分ほどの短い動画を作成/投稿できる、短尺動画プラットフォームで
ユーザー数の約半数を10代~20代が占めているほど若年層に人気のアプリです。
-
実際ほとんどの生徒がこの「TikTok」を利用していたので、このTikTokの使い方を先生が
マスターすることができれば、生徒と共通の話題ができ結果的に距離を縮められるのではないか?と考えました。
-
では実際、先生でもわかりやすいようなマニュアルをつくろう!ということで
各班ごとに分担をして実際にマニュアルをつくってもらいました!
マニュアルの作り方は班ごとにそれぞれでしたが、どれも共通していたのは
「先生でもわかりやすいような言い回しにしよう」
「先生でもわかりやすいように動画で説明してみよう」など
ひとりのターゲットを深く考えながらつくっていました。
前回の授業からもつながっているペルソナを活用した商品開発。
-
1人のために深く考えつくる。
-
今日の授業ではそんな学びを身をもって頭をフル回転にして
理解を深めることのできた授業になったのではないかと思います。
さて次はどんな授業になるのか、ぜひ次回の投稿をお楽しみにお待ちください(^^♪